漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「上」という漢字
「上」という漢字

漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「上」は小学1年生で習います。)

成り立ち読み方画数・部首書き順・書き方
意味

①「うえ

 ア:「基準とするものより時間、年齢、価値高い
    早いにある。うわ。かみ。じょう。

   (例:の上、上書き、上記)

 イ:「あるする」(例:結婚の上での苦労)

 ウ:「~したで。~した結果」(例:検討した上で返事をする)

 エ:「~に加え」(例:美しい上に性格も良い)

 オ:「~する」(例:事業を起こす上で必要な経費)

 カ:「~からには」(例:かくなる上はやむをえない)

 キ:「高い地位を占めている場所、または。かみ。じょう。
   (例:上に相談する、御上、上座、上司)

 ク:「君主・天子(治める)

 ケ:「付近(くの場所)

 コ:「自分または相手の目上の近親者(近い親族)を表すいて
    にする尊敬の意味を表す
」(例:父上)

 サ:「目上の表すいて、尊敬の意味を表す

②「かみ(皇居(天皇のんでいる)のある場所)

③「のぼる

 ア:「から上へ、低いから高い移る。じょう。
   (例:階段を上る、上昇、上陸)

 イ:「地方から中央へ行く向かう。じょう。
   (例:東京へ上る、上京)

 ウ:「高い地位につく

 エ:「って、ぼうっとなる」(例:が上る)

 オ:「数量が、無視できない相当の程度に達する
   (例:死者は100に上る)

 カ:「り上げて出す」(例:話題に上る)

④「あがる

 ア:「から上へ、低いから高い移る」(例:二階へ上がる)

 イ:「収益がある」(例:利益が上がる)

 ウ:「上の段階や等級へ進む」(例:地位が上がる)

 エ:「程度(位置)がまる」(例:気温が上がる)

 オ:「へのぼって、ぼうっとなる」(例:発表で上がる)

 キ:「終わりとなる」(例:仕事が上がる、車のバッテリーが上がる)

 ク:「についたり、られたりするようになる
   (例:が上がる)

 ケ:「敬うべきなどに、ある行為がなされる
   (例:供えが上がる)

 コ:「食べる飲むの尊敬語」(例:し上がる)

 サ:「行く訪ねるの謙譲語」(例:おをおいに上がります)

※謙譲語とは、相手を尊敬して、自分を控えにするいます。

⑤「あげる

 ア:「そのもの全体または部分の位置を低いから高いかす

 イ:「ましい結果を得る」(例:収益を上げる)

 ウ:「上の段階や等級へませる」(例:子供を大学へ上げる)

 エ:「程度(位置)をめる」(例:を上げる、を上げる)

 オ:「終わりにする」(例:仕事を上げる)

 カ:「についたり、られるようにする
   (例:を上げる)

 キ:「敬うべきなどに、ある行為がなされる
   (例:供えを上げる)

 ク:「与える」を、その相手をっていう」(例:プレゼントを上げる)

 ケ:「地方から中央へ行く向かう

⑥「のぼす(のぼせる)

 ア:「高いへあがらせる。上のませる。
   (例:壇上へ上す、地位を上す)

 イ:「り上げて出す。じょう。」(例:話題に上す、上演)

 ウ:「正式にして残す。記載する。」(例:議事録に上す)

 エ:「料理として出す」(例:テーブルに料理を上す)

 オ:「浮かべる」(例:意識に上す)

⑦「尊(たっと)ぶ」、「尊(たっと)い

⑧「その出る」、「その位置につく

⑨「奉る(差し上げる)」(例:献上)

⑩「加える

⑪「四声(中国語のつに分類した)のつ(平・上・去・入)。上声。

⑫「ある場所の範囲を漠然とさす」(例:身上、史上)

⑬「ある事柄をして範囲を限定する」(例:規則上)

⑭「上野 (こうずけ) 国(現在の群馬県)の

※上野国とは、日本の律令制(7世紀後半-10世紀)まで
  実施された制度で設置された日本の地方行政区分のつである。

[登・昇・上の使い分け](のぼる)

」・・・相当の労力を費やしてのぼる(例:山り、木り)

」・・・勢いよくのぼる、くのぼる。天体関係について用いる
     が多い(例:太陽、月が昇る、エレベーターで昇る)

上記以外の場合は、「上」用いるから上へ行く意味以外に、
程度の進む意味でも用いる(例:川を上る、話題に上る、かなりの額に上る)

[挙・揚・上の使い分け](あげる・あがる)

」・・・「複数あるうちの、つを出す」、「目立たせる」、
     「行う(実施する)」、「全員で
     (例:例を挙げる、犯人を挙げる、結婚式を挙げる挙げる)

」・・・「人目のつくい所へ出す」、「高温の多量の
      食材を加熱する
」、「から荷物を移す
      (例:国旗を揚げる揚げる揚げ)

上記、2つ以外は、すべて「」を用いるが、実際には、紛らわしい
場合が多いので、「ひらがな書き」の場合がかなり多い

成り立ち

指事文字です。甲骨文(甲骨文字)では、基準の上に短い横線を

1引く「うえ」を意味していました。それが変化し、現代の

「上」という漢字が成り立ちました。

≪漢字がもっと楽しく/面白くなる
アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック

読み

音読み:「ジョウ」、「ショウ

訓読み:「うえ」、「うわ」、「かみ」、「あ(げる)」、「あ(がる)」、
     「のぼ(る)」、「のぼ(せる)」、「のぼ(す)」、「ほとり

※訓読み⇒()の中は「送りがな」

名前(音読み・訓読み以外の読み):
うら」、「」、「すすむ」、「たか」、「たかし」、
のぼる」、「ひさ」、「ほず」、「まさ

画数

3画

部首

一(いち)

「一」を含む漢字一覧

書き順・書き方
美しい漢字の書き方【PR広告】

100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
とても美しい漢字が簡単に書けるようになりますよ(^^♪

資料請求には、氏名郵便番号住所電話番号
記載が必要ですが、バランスの良い美しい字が書ける
ようになるので、今すぐ資料をもらっておきましょう。


≪とてもキレイな字≫が書け、
周りの評価も上がって嬉しい!
【ペン字講座】の無料資料はこちら


漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る