漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「下」という漢字
「下」という漢字

漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「下」は小学1年生で習います。)

成り立ち読み方画数・部首書き順・書き方
意味

①「した

 ア:「場所・順序・数量・地位低い遅いにある。か。げ。
   (例:階段の下、下部、下等、下品)

 イ:「かをしたすぐその。直後。
   (例:った下からぼろを出す)

 ウ:「の代金の充てる」(例:下取り)

 エ:「当てにするもの」(例:を下に借りる)

 オ:「

②「もと

 ア:「低い部分。また、その辺り
   (例:の下でする)

 イ:「その。そば。」(例:の下を離れる)

 ウ:「影響や支配及ぶ。か。
   (例:監視の下で生活する、支配下)

 エ:「~した状態で」(の下に倒す)

③「しも

 ア:「場所・順序・数量・地位低い遅いの部分
   (例:下期)

 イ:「身体のから下の部分。また、特に性器(りをする
    に使用する)や・大小便する事柄を指す
    が多い
」(例:下ネタ)

 ウ:「客間・座敷して、台所・勝手指す

 エ:「舞台の、からのほう

 オ:「中心(や天皇の住む)から離れ

 カ:「袴(はかま-日本にくから存在する和服のつ。
    からつけて、から下を覆う緩やかな衣服)


 キ:「天皇の住む場所で、働く使っている部屋

④「くだる

 ア:「場所・順序・数量・地位低い遅い移る
    さがる。おりる。か。げ。
」(例:を下る、価値が下る、人気が
   下がる、が下がる、から下りる、下降、下車)

 イ:「中央(や天皇の住む)から地方へ行く。か。」(例:西下)

 ウ:「の職務を離れて民間になる
   (例:野に下る)

 エ:「牢獄にってする」(例:に下る)

 オ:「高い地位のからされる。さがる。おりる。か。
   (例:給付金が下る、年金が下りる、下賜)

 カ:「判断や命令される」(例:判決が下る)

 キ:「下痢をする(の異状によってまたは
    近い便出す)
」(例:が下る)

 コ:「などが降る

 サ:「場所が低い状態である

 シ:「へりくだる(相手をって自分を控えにする)。げ。
   (例:卑下)

 ス:「などの作用によって出る

 セ:「流れ出る

⑤「くだす

 ア:「場所・順序・数量・地位低い遅い移す。か。
   (例:上流からを下す、投下)

 イ:「中央から地方に派遣する」(例:使者を下す)

 ウ:「が下の者に与えたり、命令・判断与えたりする
   (例:褒美を下す、判決を下す)

 エ:「自分ではっきりと判断する」(例:結論を下す)

 オ:「自分で実際に処理する」(例:を下す)

 カ:「の作用などで、出す

 キ:「下痢をする(の異状によってまたは
    近い便出す)
」(例:を下す)

 ク:「におろして書く

 ケ:「動作をりなく進行させ、一気に終わらせる
   (例:き下す)

⑥「おろす

 ア:「から下に移動させる」(例:を下ろす)

 イ:「・貴人(身分・地位の高い)・などに供え
    後移す


 ウ:「生えているものをったり、そったりして落とす
   (例:を下ろす)

 エ:「へしっかりと伸ばす」(例:を下ろす)

 オ:「料理の分ける」(例:サバをに下ろす)

 カ:「納めてあるや、あらかじめってある出す
   (例:貯金を下ろす)

 キ:「閉める」、「をかける

 ク:「印刷に回す

 ケ:「貴人(身分・地位の高い)のから退出させる

 コ:「言う

 サ:「高いから吹く」(例:き下ろす)

⑦「降参する(戦い争い負け、相手に従う)

⑧「空間的・時間的範囲を限定する」(例:県下)

⑨「貴人(身分・地位の高い)の尊敬を表す
  に添える
」(例:殿下、陛下)

⑩「ください(相手にかを要望・お願いする意味を表す)
  (例:メールを下さい)

[提・下の使い分け](さげる)

」・・・でおさえて下にさげる場合。
     (例:からカメラを提げる提げカバン)

」・・・以外はすべて、「下」を用いる

[元・本・基・下の使い分け](もと)

」・・・始め、最初の(例:議員)

」・・・の大切な部分(例:農業は)

」・・・助けとして用いる部分、たせる土台
     (例:資料をとする、とする考え)

」・・・広がっている隠れている部分、影響の
     及ぶ範囲(例:灯台下し、の下の平等)

[降・下・卸の使い分け](おりる・おろす)

」・・・乗り・地位にする事柄の場合
     (例:降ろす、部長降りる)

」・・・から下へ移動させる場合(例:を下ろす、看板を下ろす)

」・・・問屋が小売店に渡す場合(例:卸し値)

成り立ち

指事文字です。甲骨文(甲骨文字)では、基準の下に短いを1

引く「した」を意味していました。それが変化し、現代の「下」という

漢字が成り立ちました。

≪漢字がもっと楽しく/面白くなる
アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック

読み

音読み:「」、「

訓読み:「した」、「しも」、「もと」、「さ(げる)」、「さ(がる)」、
     「くだ(る)」、「くだ(す)」、「くだ(さる)」、「お(ろす)」、「お(りる)

※訓読み⇒()の中は「送りがな」

名前(音読み・訓読み以外の読み):「」、「

画数

3画

部首

一(いち)

「一」を含む漢字一覧

書き順・書き方
美しい漢字の書き方【PR広告】

100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
とても美しい漢字が簡単に書けるようになりますよ(^^♪

資料請求には、氏名郵便番号住所電話番号
記載が必要ですが、バランスの良い美しい字が書ける
ようになるので、今すぐ資料をもらっておきましょう。


≪とてもキレイな字≫が書け、
周りの評価も上がって嬉しい!
【ペン字講座】の無料資料はこちら


漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る