| 「枚」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「枚」は小学6年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「薄く平たいものを数える語」
 
 ②「数える」、「1つ1つ数える」(例:枚挙)
 
 ③「幹(みき)」
 
 ④「むち」、「馬のむち」
 
 ⑤「つえ(歩行の助けとして手に持つ竹や木などの棒)」(同意語:杖)
 
 ⑥「細かいさま」(例:枚枚)
 
 ⑦「バイ(昔、奇襲などの時、声を立てぬように兵士の口にくわえさせ、
 ひもで首に結びつけた箸(はし)のような棒。馬にも用いた。)」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意文字です(木+攵(攴))。「大地を覆う木」の象形と「手にムチを持つ」
 
 象形から「手にするムチ」を意味する「枚」という漢字が成り立ちました。
 
 (転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、「木片など、うすくて平たい
 
 ものをかぞえる時にそえる語」としても使用されるようになりました。)
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「マイ」
 
 常用漢字表外:「バイ」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「ひら」、「びら」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「かず」、「ふむ」
 
 画数
 
 「8画」
 
 部首
 
 「木(き、きへん(木偏))」
 
 「木」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |