「数/數」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「数」は小学2年生で習います。「數」は常用漢字外です。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首、書き順(数) |
意味 |
①「かず」
ア:「物の順序・順番を示す語。また、その記号。すう。」(例:2桁の数、数字)
イ:「個々の事物が、全体または一定の範囲で、いくつ(何回)あるか
ということを表すもの。すう。」(例:出席者の数、数量)
ウ:「「イ」が多い事。じゅ。」(例:数ある作品から選ばれる、数珠)
エ:「価値あるものとして取り立てて認められる範囲。仲間。」
(例:猫は数には入らない)
オ:「種類等の多い事」(例:数の仏)
カ:「粗末な(作りが雑な)。ありふれた。値段が安い。」(例:数扇)
②「かぞえる」
ア:「個々の事物が、全体または一定の範囲で、いくつ(何回)あるか
を調べる」(例:バスの中の人を数える)
イ:「物の順序・順番を調べる」(例:前から順に数える)
ウ:「一つ一つ挙げる」(例:理由は色々数えられる)
エ:「個々の事物が、全体または一定の範囲で、いくつ(何回)あるか
ということを表す」(例:図書館の本は1万冊を数える)
オ:「その中の一つに加える」(例:候補者の1人に数える)
カ:「リズムをとって歌う」
③「個々の事物が、全体または一定の範囲で、いくつ(何回)あるか
ということを調べる事」(例:計数)
④「単位を表す語の上について、どの程度かをはっきりさせずに表す」
(例:数メートル、数百円)
⑤「責める。罪がいくつあるかを表して責める。」(例:数譲)
⑥「さだめ(運命)」(例:命数)
⑦「道理(物事の正しい順序・物事がそうなった理由)」
⑧「なりゆき(物事が次第に変化していくようすや過程。また、その結果。)」
⑨「六芸の一つ。算術(計算の方法)。」(例:数学)
※六芸とは、中国の士(中堅の役人層)以上の身分の者が学ぶ
べき六種の技芸の事を言い、礼(作法)、楽(音楽)、射(弓術)、
御(馬術)、書(書道)、数(数学)がある。
※技芸とは、物事を取り扱ったり処理したりする際の方法や手段の事。
⑩「謀(はかりごと)」、「方法」、「技」、「技術」(例:数術)
⑪「しばしば・しきりに(何度も繰り返し行われるさま)」、
「しばしばする」(例:数数)
⑫「早い」、「早くする」、「慌(あわ)てる」(例:数数)
⑬「細かい」(例:数罟)
|
|
成り立ち |
 |
会意文字です(婁+攵(攴))。「長い髪を巻きあげて、その上にさらに装備を
加えた女性」の象形(「途切れず続く」の意味)と「ボクっという音を表す
擬声語と右手の象形」(「ボクっと打つ、たたく」の意味)から、続けて
打つ事を意味し、そこから「責める」、「かぞえる」を意味する「数」という
漢字が成り立ちました。
※擬声語とは、動物の音声や物体の音を象形文字で表したものを言います。
※「数」は「數」の略字です。
※「數」は「数」の旧字(以前に使われていた字)です。
|
|
読み
音読み:「スウ」、「ス」
常用漢字表外:「サク」、「シュ」、「ソク」
訓読み:「かず」、「かぞ(える)」
常用漢字表外:「しばしば」
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
名前(音読み・訓読み以外の読み):
「かす」、「とし」、「のり」、「ひら」、「や」
画数
「13画」(数)
「15画」(數)
部首
「攵(のぶん(ノ文)、ぼくづくり(攵旁)、ぼくにょう(攵繞))」
「攵」を含む漢字一覧
|
書き順(数) |
美しい漢字の書き方 |
100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】の無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
とても美しい漢字が書けるようになります(^^♪
以前は、《字が読みづらい》と指摘される事も多かった
のですが、無料資料に書いてある内容を実践して
からは、《キレイな字だね》と褒められてるように
なり、すごく嬉しかったです(*^▽^*)
日本ペン習字研究会 会長:田中鳴舟先生が、
◇左右対称になる美しい漢字の書き方
◇バランスの良い漢字の書き方
◇美しい漢字を書く為の訓練法
を細かく解説してくれており、
とてもキレイな字が書け、周りの評価が高くなります(^^♪
また、自分が書いた字を見て、
【恥ずかしい・情けない】と感じなくなりますよ(^^♪
通信講座(添削指導あり)の受講料は、
29,800円(税込)ですが、資料は無料でもらえる
ので、資料請求してみて下さい。
※資料請求には、氏名・郵便番号・住所・電話番号の
記載が必要ですが、字が汚いのは、非常にダサくて
恥ずかしいので、今すぐ資料をもらっておきましょう。

≪とてもキレイな字≫が書け、
周りの評価も上がって嬉しい!
【ペン字講座】の無料資料はこちら
|
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |