「調」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「調」は小学3年生で習います。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 |
意味 |
①「ととのう」
ア:「程よくなる」
イ:「そなわる」、「準備ができる」
ウ:「仲良くなる」、「やわらぐ」
エ:「調子が合う」、「音律にあう」
オ:「釣り合う」、「平均する」
②「ととのえる」
ア:「程よくする」
イ:「準備する」
ウ:「仲良くする」
エ:「調子を合わせる」、「音調をとる」
オ:「ならす(均)」、「平均をとる」、「バランスをとる」
③「なつく」、「なつかせる」
④「めぐる」、「とりまく」
⑤「あざける(相手を低く見てバカにする)」、「からかう」、「ふざける」
⑥「教える」、「訓練する」(例:調教)
⑦「ものの形容」
⑧「選ぶ」
⑨「移る」、「官職のうつる事」、「移す」
⑩「取る」、「取り立てる」
⑪「はかる(計・量)」
⑫「しらべる」
ア:「音楽を演奏する」
イ:「音律を整える」
ウ:「調査する」、「研究する」、「取り調べる」
⑬「しらべ」
⑭「音楽の調子」、「音色」、「ふし」
⑮「おもむき(様子)」(例:格調)
⑯「諸国の産物(絹・綿・海産物など)を納めたもの」(例:租・庸・調)
⑰「朝」
⑱「重い」
日本のみで用いられる意味
⑲「ととのう」
ア:「決まる」、「決定する」
イ:「成立する」、「成功する」
⑳「ととのえる(買いそろえる、こしらえる)」
21、「しらべる」
ア:「正す」、「吟味する」
イ:「さがす」
[調・整の使い分け]
「調」・・・「準備する、まとめる。」(例:旅費を調える)
「整」・・・「乱れた所を直す。」(例:服装を整える)
|
|
成り立ち |
|
会意兼形声文字です(言+周)。「取っ手のある刃物の象形と口の象形」
(「(つつしんで)言う」の意味)と「方形の箱に彫刻が一面に施された
象形」(「ゆきわたる」の意味)から、言葉に神経が「ゆきとどく」、
「ととのう」を意味する「調」という漢字が成り立ちました。
|
≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫
【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック |
|
読み
音読み:「チョウ」
訓読み:「しら(べる)」、「ととの(う)」、「ととの(える)」
常用漢字表外:「あざけ(る)」、「みつぎ」、「やわら(ぐ)」
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
名前(音読み・訓読み以外の読み):
「しげ」、「つき」、「つぎ」、「つぐ」、「なり」、「のり」、「みつぎ」
画数
「15画」
部首
「言(ごんべん(言偏)、げん、ことば(言葉))」
「言」を含む漢字一覧
|
書き順・書き方 |
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |