| 「都/都」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「都」は小学3年生で習います。「都」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順(都) | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
                         
            ①「みやこ」 
             
             ア:「天子・天皇(国を治める人)の住む家がある地」(例:京の都) 
             
             イ:「諸侯が住む城のある地」 
             
            ※諸侯とは、君主(国を治める人)の権力の範囲内で一定の領域を 
              支配する事を許された家来である貴族の事を言います。 
             
             ウ:「祖先のみたまや(霊を祭ってある所)がある地」 
             
             エ:「その国の中央政府の所在地。と。」(例:都に住む、首都) 
             
             オ:「人口が多く、政治・経済・文化等の中心となる町。と。」 
               (例:都に住む、都会) 
             
             カ:「何かを特徴としたり、何かが盛んに行われる事で人が 
                集まったりする場所」(例:水の都 ベニス) 
             
             キ:「周の時代の行政上の区域の名前」 
             
             ク:「天皇が外出する際に、旅先に設けた仮の住居」 
             
            ②「みやこする」、「みやこを定める」 
             
            ③「東京都の事」(例:都民、都営) 
             
            ④「態度や服装等が都会に住んでいる人のように 
              美しく整っている。美しい。上品。雅(みやび)やか。」 
             
            ※上品とは、言葉・動作・見た目等が美しく整っており、 
              好ましい(好きである)事。 
             
            ⑤「居る」 
             
            ⑥「集まる」、「集める」 
             
            ⑦「統(す)べる(取りまとめる)」(例:都統) 
             
            ⑧「すべて」、「皆」(例:都合、都度) 
             
            ⑧「ああ(嘆美の声)」 
             
            ※嘆美とは、心を動かされて褒める事を言う。 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意兼形声文字です(者(者)+阝(邑)。「台の上に柴(しば)を集め積んで 
             
            火を焚(た)く」象形(「集める」の意味)と「座り寛(くつろ)ぐ人の象形と 
             
            特定の場所を示す文字」(「村」の意味)から、多くの人が集まる「みやこ」を 
             
            意味する「都」という漢字が成り立ちました。 
             
            ※「都」は「都」の旧字(以前に使われていた字)です。 
             
            ※「都」は「都」の略字です。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ト」、「ツ」 
             
            訓読み:「みやこ」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み): 
            「いち」、「くに」、「さと」、「つ」、「づ」、「と」、「とし」、「ひろ」、「みや」 
             
            画数 
             
            「11画」(都) 
             
            「12画」(都) 
             
            部首 
             
            「阝(おおざと(大里))」 
             
            「阝」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順(都) | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |