「暗」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「暗」は小学3年生で習います。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 |
意味 |
①「くらい」(反意語:明)
ア:「光が少なくて周りの物がよく見えない状態である。光が弱い。
あん。」(例:暗い部屋、暗室)
イ:「将来等に希望や喜びが持てない状態である。あん。」
(例:暗い未来、明暗)
ウ:「前向きな発言が少ない。笑顔が少なく無口。性格が
後ろ向きである」(例:暗い人)
エ:「自分の利益だけを考える気持ちを持っており、公平でない」
(例:暗い政治家)
オ:「その物事についての知識を持っていない。経験がない。」
(例:スマホに暗い人)
カ:「色に黒が混じってよく見えない様(さま)。あん。」
(例:暗い赤、暗紅色)
キ:「不幸な感じである。また、人に触れられたくない事情がある。」
(例:暗い過去を持つ)
ク:「物事を判断する能力がない。愚かである。あん。」
(例:判断力が暗い人、暗君)
ケ:「世の中(人々が互いに関わり合って生きて暮らしていく場)が
進歩しておらず、生活が不便である」(例:暗い時代)
コ:「不足している。不十分である。」
②「闇(やみ)。夜。」(例:暗中模索)
③「深い。奥深い。」(例:暗暗)
④「地下の。水面下の」(例:暗礁)
⑤「はっきり外に見えない。誰にも知られずに。秘密に。」(例:暗殺、暗号)
⑥「あんに(はっきり口に出さずに、それとなく(遠回しに)」(例:暗に辞職を迫る)
⑦「黙る(ものを言わない)」(例:暗黙)
⑧「そらんずる(ある物事について教えてもらったり・書いてある
ものを見なくてもよいように覚える。頭の中に覚える。)」(例:暗記)
(同意語:諳)
|
|
成り立ち |
 |
形声文字です(日+音)。「太陽」の象形と「取っ手のある刃物の象形
と口の象形(「言う」の意味)の「口」の部分に1点加えた形」(「音」の
意味だが、ここでは、「陰」に通じ(同じ読みを持つ「陰」と同じ意味
を持つようになって)、「くもる」の意味)から、曇りの為、太陽の光が
ない、「くらい」を意味する「暗」という漢字が成り立ちました。
|
|
読み
音読み:「アン」
訓読み:「くら(い)」
常用漢字表外:「そら(んじる)」、「やみ」
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
名前(音読み・訓読み以外の読み):「くら」、「はらい」
画数
「13画」
部首
「日(にち、にちへん(日偏)、ひ、ひへん(日偏))」
「日」を含む漢字一覧
|
書き順・書き方 |
美しい漢字の書き方 |
100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】の無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
とても美しい漢字が書けるようになります(^^♪
以前は、《字が読みづらい》と指摘される事も多かった
のですが、無料資料に書いてある内容を実践して
からは、《キレイな字だね》と褒められてるように
なり、すごく嬉しかったです(*^▽^*)
日本ペン習字研究会 会長:田中鳴舟先生が、
◇左右対称になる美しい漢字の書き方
◇バランスの良い漢字の書き方
◇美しい漢字を書く為の訓練法
を細かく解説してくれており、
とてもキレイな字が書け、周りの評価が高くなります(^^♪
また、自分が書いた字を見て、
【恥ずかしい・情けない】と感じなくなりますよ(^^♪
通信講座(添削指導あり)の受講料は、
29,800円(税込)ですが、資料は無料でもらえる
ので、資料請求してみて下さい。
※資料請求には、氏名・郵便番号・住所・電話番号の
記載が必要ですが、字が汚いのは、非常にダサくて
恥ずかしいので、今すぐ資料をもらっておきましょう。

≪とてもキレイな字≫が書け、
周りの評価も上がって嬉しい!
【ペン字講座】の無料資料はこちら
|
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |