| 「迫」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「迫」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「せまる」
 
 ア:「近づく」(例:近迫)
 
 イ:「狭くなる」
 
 ウ:「事態や期日などが近くなる」(例:緊迫)
 
 エ:「行き止まりとなる」、「物事が先に進まなくなる」(例:窮迫)
 
 オ:「強制する」(例:脅迫)
 
 日本のみで用いられる意味
 
 ②「さこ(谷、山と山の間(狭間))」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 形声文字です(辶(辵)+白)。「立ち止まる足・十字路の象形」(「行く」の意味)
 
 と「頭の白い骨または、日光または、どんぐりの実」の象形(「しろい」
 
 の意味だが、ここでは、「薄(ハク)」に通じ(同じ読みを持つ「薄」と同じ意味
 
 を持つようになって)、「うすくぴったりつく」の意味)から、「せまる」を意味する
 
 「迫」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ハク」
 
 常用漢字表外:「ヒャク」
 
 訓読み:「せま(る)」
 
 常用漢字表外:「せ(る)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「せり」、「とお」
 
 画数
 
 「8画」
 
 部首
 
 「辵・辶・⻌(しんにょう(之繞)、しんにゅう(之繞))」
 
 「辵(辶・⻌)」を含む漢字一覧
 
 合わせてチェックしてみよう
 「白」、「珀」、「拍」、「伯」、「泊」、「柏」、「箔」、「舶」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |