| 「外」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「外」は小学2年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「そと」(反意語:内)
 
 ア:「ある範囲に含まれていない部分。がい。」(例:部屋の外、外部)
 
 イ:「建物から出た空間。建物に含まれない空間。がい。」
 (例:外で遊ぶ、外部)
 
 ウ:「物の表に向いた方。見かけ。がい。げ。」
 (例:箱の外を塗る、外側、外見、外題)
 
 エ:「自分の家庭・家とは別の所。がい。」(例:外から帰る、外出)
 
 オ:「他国。がい。」(例:外から来た人、外国)
 
 キ:「関係者でない人や場所。がい。」(例:秘密が外に漏れる、部外者)
 
 ク:「世の中(人々が互いに関わり合って生きて暮らしていく場)」
 (例:外でもまれる)
 
 ケ:「仏教を「内」と言うのに対して、儒教」
 
 ※仏教とは、仏教を開いた釈迦(しゃか)の説いた、仏となる為の
 教えの事。
 
 ※儒教とは、孔子(前552~前479)が説いた、国は武力ではなく、
 徳(人間性・性格・考え方を良くする為の行動で教え導き、考え方や
 行動に影響を与えて、自然にそれを変えさせること)によって天下を
 治めるべきであるという思想の事。
 
 「ほか」
 
 ア:「その場所とは違う所。がい。」(例:外の物件を探す、外部)
 
 イ:「それを除いた人や物事。がい。げ。」(例:外の人に頼む、外野)
 
 ウ:「その範囲を越えた部分。がい。」(例:思いの外、困難だ、心外)
 
 エ:「それを除いた人や物事を否定する意味を表す」
 (例:嫌なら辞める外ない)
 
 オ:「世の中(人々が互いに関わり合って生きて暮らしていく場)」
 (例:外で得た経験)
 
 ③「はずす」
 
 ア:「取り付けたり、掛けたりしていたものを取って離す」
 (例:受話器を外す)
 
 イ:「身につけていたものを取る」(例:時計を外す)
 
 ウ:「取り逃がす。機会などを失う。」(例:チャンスを外す)
 
 エ:「一時的に、また途中である場所から退いたり離れたりする」
 (例:席を外す)
 
 オ:「ある集団・任務や予定等から除く。がい。」
 (例:メンバーから外す、除外)
 
 カ:「相手のものをそらして避ける。かわす。」(例:攻撃を外す)
 
 キ:「狙いをそらす」(例:コースを外す)
 
 ④「はずれる」
 
 ア:「取り付けたり、掛けたりしていたものが取れる」
 (例:受話器が外れる)
 
 イ:「身につけていたものが取れる」(例:時計が外れる)
 
 ウ:「目標からそれる。目標とは別の方向へ行く。」
 (例:狙いが外れる)
 
 エ:「予測や期待していた事とは違う結果になる」(例:予報が外れる)
 
 オ:「一定の枠や基準を超える」(例:音程が外れる)
 
 カ:「集団から除かれる」(例:メンバーから外れる)
 
 キ:「一定の範囲を越える」(例:コースから外れる)
 
 ク:「当然あるべきことがらに反する。背(そむ)く。」
 (例:道を外れた行為)
 
 ⑤「そとにする」
 
 ア: 「忘れる」
 
 イ:「疎(おろそ)かにする(いいかげんにする、軽く扱う)」
 
 ⑥「うとんずる(遠ざけて親しまない)」(例:疎外)
 
 ⑦「後宮(天皇の妻などが住む所)に対し、朝廷の事」(例:外朝)
 
 ※朝廷とは、君主(国を治める最も地位の高い人)が政治を行う所。
 または、君主を中心とする政府の事を言う。
 
 ⑧「朝廷に対して民間の事」(例:外史)
 
 ⑨「妻の身内(母方)」(例:外戚)
 
 ⑩「物事の中の基本的な部分に含まれていない事」(例:外伝)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 形声文字です(夕(月)+卜)。「月の変形」(「刖(ゲツ)に通じ、「かいて取る」
 
 の意味)と「占いの為に亀の甲羅や牛の骨を焼いて得られた割れ目の
 
 象形」から、占いの為に亀の甲羅の中の肉をかいて取る様子を表し、
 
 そこから、「はずす」を意味する「外」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ゲ」、「ガイ」
 
 常用漢字表外:「ウイ」
 
 訓読み:「そと」、「はず(す)」、「はず(れる)」、「ほか」
 
 常用漢字表外:「と」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「との」、「ひろ」
 
 画数
 
 「5画」
 
 部首
 
 ①「夕(た、ゆう、ゆうべ)」
 
 「夕」を含む漢字一覧
 
 ②「卜(と、ぼく、ぼくのと(卜のト)、うらない)」
 
 「卜(⺊)」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |