| 「亀/龜」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「亀」は中学生で習います。「龜」は常用漢字外です。 
            「亀/龜」は部首です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首解説 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
                         
            ①「かめ」 
             
             ア:「爬虫類の一種。腹と背に甲羅があり、頭、四つの足を自由に出入り 
                させる。甲羅は占いに用いられた。四霊(麟・鳳・亀・竜)の一つで、 
                万年の寿命を持つと言われている。」 
             
             イ:「(「ア」は酒をよく飲むと言われるところから)たくさんの酒を飲む事」 
             
             ウ:「紋所(家々で定めている紋章)の名前。頭・足を出した「ア」の形を 
                している。」  
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            象形文字です。「かめ」の象形から「かめ」を意味する「亀」という 
             
            漢字が成り立ちました。 
             
            ※「亀」は「龜」の略字です。 
             
            ※「龜」は「亀」の旧字(以前に使われていた字)です。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「キ」 
             常用漢字表外:「キュウ(キウ)」、「キン」 
             
            訓読み:「かめ」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み): 
            「あま」、「あや」、「きす」、「すむ」、「ながし」、「ひさ」、「ひさし」 
             
            画数 
             
            「11画」(亀) 
             
            「16画」(龜) 
             
            部首 
             
            「亀・龜(かめ)」 
             
            「亀・龜」を含む漢字一覧 
             
            部首解説: 
            「亀・龜」をもとにして、「かめ」に関係する漢字ができている。 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |