| 「渡」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「渡」は中学生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「わたる」 
             
             ア:「間を隔てているものの一方から他方へ越えていく」 
             
             イ:「船や飛行機で海外へ行く」、「海外から来る」 
             
             ウ:「鳥が繁殖地と越冬地の間をいききすること」 
             
             エ:「通り過ぎていく」 
             
             オ:「あちらこちらと動いていく」 
             
             カ:「ある範囲にまで及ぶ」、「広く通じる」 
             
             キ:「ある事柄にかかわりをもつ」、「関係する」 
             
             ク:「ある時間・期間とぎれずに引き続く」 
             
             ケ:「世の中を生きていく」、「暮らす」 
             
             コ:「他の人の所有物となる」 
             
             サ:「配られて、ある範囲全体に届く」 
             
             シ:「相撲で、双方互角に組む」 
             
             ス:「一方から他方へ移動する」、「行く、または、来る」 
             
             セ:「行く・歩くの敬語」 
             
             ソ:「在る・居るの敬語」 
             
            ②「わたす」 
             
             ア:「人や荷物を舟で向こう岸に運ぶ」 
             
             イ:「物の上を越えて、一方から他方へ物がとどくようにする」 
             
             ウ:「手渡す」 
             
             エ:「自分の持っているもの、権利などを他の人に与える」 
             
             オ:「人や物を他の場所に移す」 
             
             カ:「通りなどを歩かせる」 
             
             キ:「馬で、川などを渡る」 
             
             ク:「神仏の力で、迷っている人々を救う」 
             
            ③「わたし」 
             
             ア:「物などを人に渡すこと」 
             
             イ:「人や貨物を舟で向こう岸に渡すこと。また、その舟や、舟の着く場所」 
             
             ウ:「船から岸や他の船に渡るためにかけた板」 
             
             エ:「直径」 
             
            ④「わたり」 
             
             ア:「川などの渡る場所」 
             
             イ:「離れた二つの場所に掛けて渡すもの」 
             
             ウ:「外国から渡来すること」 
             
             エ:「定住しないで渡り歩くこと」 
             
             オ:「退職した官僚が退職後の勤め先を次々と移り歩くこと」 
             
             カ:「両者が通じ合うように交渉すること」 
             
             キ:「囲碁で、相手の石を挟んで両方の石が連絡すること」 
             
             ク:「動物、特に鳥が、環境の変化に応じて行う季節的な往復移動」 
             
             ケ:「直径」 
             
             コ:「川などを渡ること」 
             
             サ:「活版印刷の組版で、ページ物を組み付けるとき、見開きの 
                左側の版の左端から右側の版の右端までの寸法」 
             
             シ:「ある所へやって来ること」 
             
             ス:「来訪すること」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意兼形声文字です(氵(水)+度)。「流れる水」の象形と「屋根の象形と 
             
            器の中の物を煮たり・沸かしたりする象形と右手の象形」(「ものさしを 
             
            わたして測量する」の意味)から、「水をわたる」を意味する「渡」という 
             
            漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ト」 
 
            訓読み:「わた(す)」、「わた(る)」 
             
      ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「ただ」、「わたり」、「わたる」 
             
            画数 
             
            「12画」 
             
            部首 
             
            「氵(さんずい(三水))」 
             
            「氵」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |