| 「願」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「願」は小学4年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「ねがう」
 
 ア:「望む」(例:念願)
 
 イ:「祈る」(例:祈願)
 
 ウ:「うらやむ(他の人が 恵まれていたり、自分よりもすぐれて
 いたりするのを見て、自分もそうありたいと思う)」
 
 エ:「慕う(心がひかれて、一緒にいたい、ついて行きたいと思う)」
 
 オ:「頼む(こう)」(例:懇願)
 
 カ:「思う」
 
 ②「ねがい」、「のぞみ」、「祈り」(例:願望)
 
 ③「ねがわくは(何卒、どうか)」
 
 ④「常に」、「いつも」
 
 ⑤「ガン(神仏に祈る事)」(例:願をかける)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 形声文字です(原+頁)。「崖・岩の穴から湧き出す泉」の象形(「みなもと」の
 
 意味だが、ここでは「愿(ゲン)」に通じ(同じ読みを持つ「愿」と同じ意味を
 
 持つようになって)、「きまじめ」の意味)と「人の頭部を強調」した象形
 
 (「かしら(頭)」の意味)から、きまじめな頭を意味し、そこから、自分の主張
 
 を曲げず、ひたすら「ねがう」を意味する「願」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ガン」
 
 訓読み:「ねが(う)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 画数
 
 「19画」
 
 部首
 
 「頁(おおがい(大貝)、いちのかい(一ノ貝))」
 
 「頁」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |