「船」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「船」は小学2年生で習います。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 |
意味 |
①「ふね」
ア:「人や荷物をのせて水の上を進む交通機関。ふつう、機械の力で
進む大型の物は「船」、手で漕(こ)ぐ小型の物は「舟」と書く。」
(例:船で海外へ行く)
イ:「魚や貝など、水の中に棲む動物の刺身(さしみ)を盛る船の形
をした食器」(例:刺身が船で出る)
ウ:「魚類・貝類及びそのむき身などを入れて売る為の小型で
底の浅い容器」
エ:「水・酒などの液体を入れる箱の形をした容器」(例:湯船)
オ:「清酒・醤油等を搾りあげるのに用いる外側の枠」
カ:「馬に与える草を入れた桶」
キ:「棺(ひつぎ)」
ク:「船の形の容器に入った物を数えるのに用いる」
[舟・船の使い分け](ふね)
「舟」・・・手で漕(こ)ぐ小型の物(例:丸木舟)
「船」・・・機械の力で進む大型の物(例:船旅)
|
|
成り立ち |
|
会意兼形声文字です(舟+㕣)。「渡し舟」の象形と「2つに分かれている物
の象形と谷の口の象形」(「川が低い所に流れる」の意味)から、川に
沿って下る「ふね」を意味する「船」という漢字が成り立ちました。
|
≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫
【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック |
|
読み
音読み:「セン」
訓読み:「ふね」、「ふな」
画数
「11画」
部首
「舟(ふね、ふねへん(舟偏))」
「舟」を含む漢字一覧
|
書き順・書き方 |
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |