| 「揚」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「揚」は中学生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「あげる」 
             
             ア:「高くかかげる」(例:掲揚) 
             
             イ:「高温の多量の油の中で食材を加熱する」(例:油で揚げる) 
             
             ウ:「船から荷物を陸に移す」(例:荷揚げ) 
             
            ②「複数あるうちの1つを持ち出して用いる」、「引き上げる」 
             
            ③「盛んにする」 
             
            ④「明らかにする」(例:揚言、揚名) 
             
            ⑤「あがる」 
             
             ア:「高く上がる」 
             
             イ:「天ぷら・フライなどが、ほどよく熱が通ってできあがる」 
             
             ウ:「船の荷物が陸に移る」 
             
            ⑥「盛んになる」 
             
            ⑦「知れ渡る」、「明らかになる」 
             
            ⑧「額(ひたい)」、「眉間(ひたいの中央)」、「眉の上下あたり」 
             
            ⑨「斧(おの)」 
             
            ⑩「昔の中国の九州の1つ。長江の南方一帯で、今の江蘇省・ 
              安徽省・江西省・浙江省・福建省をあわせた地方」 
             
            日本のみで用いられる意味 
             
            ⑪「あげ」 
             
             ア:「子供の衣服のあげ(子供が大きくなっても着れるように 
                布を縫いこんでおく部分)」 
             
             イ:「油の中で加熱したもの」 
             
            [挙・揚・上の使い分け](あげる・あがる) 
             
            「挙」・・・「複数あるうちの、1つを持ち出す」、「目立たせる」、 
                 「行う(実施する)」、「全員で」 
                 (例:例を挙げる、犯人を挙げる、結婚式を挙げる、国を挙げる) 
             
            「揚」・・・「高くかかげる」、「高温の多量の油の中で食材を加熱する」、 
                 「船から荷物を陸に移す」(例:国旗を揚げる、油で揚げる、荷揚げ) 
             
            上記、2つ以外は、すべて「上」を用いるが、実際には、紛らわしい 
            場合が多いので、「ひらがな書き」の場合がかなり多い。 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
             
            会意兼形声文字です(扌(手)+昜)。「5本の指のある手」の象形と「太陽が 
             
            地上にあがる」象形(「日があがる」の意味)から、「あげる」を意味する 
             
            「揚」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ヨウ」 
 
            訓読み:「あ(げる)」、「あ(がる)」 
             
      ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「あき」、「あきら」、「たか」、「のぶ」 
             
            画数 
             
            「12画」 
             
            部首 
             
            「扌(てへん(手偏))」 
             
            「扌」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |