| 「味」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「味」は小学3年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「あじ」、「あじわい」 
             
             ア:「甘い・辛い、苦い、すっぱい等、舌の受ける感覚」(例:風味) 
             
             イ:「おもむき(全体から感じられる様子)」、「物事の面白み」 
               (例:趣味、興味) 
             
            ②「あじわう」 
             
             ア:「飲食物の味をみる」、「味見する」、「飲食する」 
             
             イ:「物事の意味・おもむきを考える」(例:味読、玩味) 
             
            日本のみで用いられる意味 
             
            「あじ」 
             
             ア:「経験によって得る感じ」(例:苦労の味) 
             
             イ:「気の利いている事」(例:味なまね) 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意兼形声文字です(口+未)。「口」の象形と「木に若い枝が伸びた」象形 
             
            (「まだ明らかでない、かすか」の意味)から、甘い・辛いなどのかすかな味 
             
            を口に感じる、すなわち「あじわう」を意味する「味」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ミ」 
             
            常用漢字表外:「ビ」 
             
            訓読み:「あじ」、「あじ(わう)」 
             
            ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「うまし」、「ちか」 
             
            画数 
             
            「8画」 
             
            部首 
             
            「口(くち、くちへん(口偏))」 
             
            「口」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |