| 「案」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「案」は小学4年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「机(つくえ)」、「台」(例:几案)
 
 ②「足のある食膳(食事のとき食器にや食べ物に載せる台)」
 
 ③「考える」
 
 ④「考え」(例:思案)
 
 ⑤「取り調べる」
 
 ⑥「手で押さえる」
 
 ⑦「なでる」、「さする」
 
 ⑧「安んずる」
 
 ⑨「書類」、「公文書(公の機関または公務員が職務上作成した文書)」、
 「訴訟の判決書や役所の訓令書(上級行政機関が下級行政機関に
 対して出す命令・注意・指示事項の書類)」
 
 日本のみで用いられる意味
 
 ⑩「アン」
 
 ア:「計画」(例:議案、立案)
 
 イ:「下書き(草稿)」(例:案文)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(安+木)。「家の中で女性がやすらぐ」象形
 
 (「やすらか・安定する」の意味)と「大地を覆う木」の象形から、
 
 安定した「つくえ」を意味する「案」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「アン」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「つくえ」、「かんが(える)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 画数
 
 「10画」
 
 部首
 
 ①「宀(うかんむり(ウ冠))」
 
 「宀」を含む漢字一覧
 
 ②「木(き、きへん(木偏))」
 
 「木」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |