| 「要」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「要」は小学4年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「求める」、「願う」(例:要求)
 
 ②「集める」、「合わせる」
 
 ③「統べる(多くの物を1つにまとめる)」、「締めくくる」
 
 ④「引き止める」、「さえぎる」
 
 ⑤「待ち伏せする」、「迎える」(例:要撃)
 
 ⑥「おびやかす(おどかして怖がらせる)」
 
 ⑦「正す」
 
 ⑧「調べる」、「明らかにする」
 
 ⑨「取る」、「得る」
 
 ⑩「結ぶ」、「約束する」、「誓う」
 
 ⑪「成す」、「成就する」
 
 ⑫「かがむ」
 
 ⑬「こし(腰)」
 
 ⑭「腰にまとう」、「腰帯」
 
 ⑮「かなめ(大切な所、重要な所)」(例:要点)
 
 ⑯「文章や話の重要な部分を短くまとめる事」(例:要約)
 
 ⑰「会計」、「会計簿」、「証券」
 
 ⑱「必ず」、「きっと」
 
 ⑲「~する事を必要とする」
 
 ⑳「~しようとする」、「~になろうとする」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 象形文字です。「人体の中央部に両手をあてた」象形から
 
 人体の「かなめ」、「こし」を意味する「要」という漢字が
 
 成り立ちました。(のちに、「女」が付されたのは、腰の発達した
 
 女性という意味からです。)
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ヨウ」
 
 訓読み:「い(る)」、「かなめ」
 
 常用漢字表外:「もと(める)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):
 「しの」、「とし」、「め」、「もとむ」、「やす」、「よ」
 
 画数
 
 「9画」
 
 部首
 
 ①「襾・覀(おおいかんむり(覆冠)、かなめのかしら(要の頭)、にし)」
 
 「襾・覀」を含む漢字一覧
 
 ②「女(おんな、おんなへん(女偏))」
 
 「女」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |