| 「浄/淨」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「浄」は中学生で習います。「淨」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「きよい」、「きよらか」(例:洗浄、浄化)
 
 ア:「水が澄んでいる」
 
 イ:「にごりや汚れがない」
 
 ウ:「明らか」
 
 エ:「鮮やか(ものの色彩・形などがはっきりしていて、目立つさま)」
 
 オ:「心や行いにけがれがない」、「邪念(悪意)がない」
 
 カ:「さっぱりして気分がいい」、「さわやか」、「すがすがしい」
 
 ②「きよめる」、「きよくする」
 
 ③「敵役(悪役)」、「中国の劇で主要な悪役をいう」
 
 ④「煩悩(人間の心身の苦しみを生み出す精神(心)の働き。
 欲望・怒り・悲しみ等)をなくして正しい物事の道筋を自分のもの
 にする(悟りを開く)。仏教に関する物事の頭につけて用いる語」
 (例:浄土、浄戒)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(氵(水)+争(爭))。「流れる水」の象形と「ある物を
 
 上下から手で引き合う象形と力強い腕の象形が変形した文字」(「力を
 
 入れて引き合う」の意味)から、力を入れて水を「清める」を意味する
 
 「浄」という漢字が成り立ちました。
 
 ※[浄」は「淨」の略字です。
 
 ※「淨」は[浄」の旧字(以前に使われていた字)です。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ジョウ」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「きよ(い)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「きよし」、「しず」
 
 画数
 
 「9画」(浄)
 
 「11画」(淨)
 
 部首
 
 「氵(さんずい(三水))」
 
 「氵」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |