| 「磯」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「磯」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「いそ」
 
 ア:「海・湖などの水面と陸地が接している場所。特に、石の多い海岸」
 
 イ:「波をかぶったりする岩石」
 
 ウ:「冠 (かんむり) の縁 (へり) の名」
 
 エ:「琵琶・琴の弦(糸)を張っている部分の側面の名前」
 
 オ:「鞍橋(人が乗りやすいように牛・馬などの背に置く具)の小高く
 盛り上がった部分の名前」
 
 カ:「(富士は磯の略から)はるかに及ばないさま」
 
 キ:「(富士は磯の略から)未熟であるさま、考えが足りないさま」
 
 ※富士は磯とは、その物事に比べれば、日本一高い富士山も浅い磯
 と同様ではるかに及ばない。その物事が優れているさまを言う。
 
 ②「はげしくなる(激)」
 
 ③「あらくなる(荒)」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 形声文字です(石+幾)。「崖の下に落ちている、いし」の象形と「細かい糸
 
 の象形と矛(ほこ)の象形と人の象形(「守る」の意味)」(「戦争の際、守備兵
 
 が抱く細かな気づかい」、「かすか」の意味だが、ここでは「機(キ)」に
 
 通じ(同じ読みを持つ「機」と同じ意味を持つようになって)、「布を織る
 
 機械:はた」の意味)から、はたで織り物を織る時のような音のする
 
 「いそ」を意味する「磯」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「キ」
 
 訓読み:「いそ」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「し」
 
 画数
 
 「17画」
 
 部首
 
 「石(いし、いしへん(石偏))」
 
 「石」を含む漢字一覧
 
 合わせてチェックしてみよう
 「幾」、「激」、「荒」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |