| 「蔦」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「蔦」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
             
            ①「つた」 
             
             ア:「ブドウ科の落葉性の蔓(つる)植物(他の樹木を支えにする事で 
                高い所へ茎を伸ばす植物)。夏、黄緑色の小さな花が集まって 
                咲き、秋に紅葉(葉が赤や黄色になる事)する。鑑賞用として塀や 
                壁などに這(は)わせる。ちょう。」(例:蔦蘿) 
             
             イ:「紋所(家々で定めている紋章)の名前。「ア」の葉の形をしたもの」 
             
             ウ:「「ア」の葉に似せた紐(ひも)の結び方」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意兼形声文字です(艸+鳥)。「並び生えた草」の象形と「鳥」の象形 
             
            から茎が高く伸びる「つた」を意味する「蔦」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「チョウ(テウ)」 
 
            訓読み:「つた」 
             
            画数 
             
            「14画」 
             
            部首 
             
            「艹・艹・艸(くさ、くさかんむり(草冠)、そうこう)」 
             
            「艹・艹・艸」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |