| 「迄」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「迄」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「至る」、「及ぶ」
 
 ②「ついに」
 
 ③「~まで」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 形声文字です(辶(辵)+乞)。「立ち止まる足・十字路の象形」(「行く」の
 
 意味)と「雲の動き」の象形(もとは「気体」の意味を表したが、「祈(キ)」に
 
 通じ(同じ読みを持つ「祈」と同じ意味を持つようになって)、「請い求める」
 
 の意味)から、請い求め行き着く事を意味し、そこから、「至る」、「及ぶ」を
 
 意味する「迄」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「キツ」、「コチ」
 
 訓読み:「まで」、「およ(ぶ)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「いたる」
 
 画数
 
 「7画」
 
 部首
 
 「辵・辶・⻌(しんにょう(之繞)、しんにゅう(之繞))」
 
 「辵(辶・⻌)」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |