| 「柘」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「柘」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
             
            ①「やまぐわ(クワ科の落葉高木。山中に自生し、また蚕(かいこ)を 
              飼い育てる為に広く植えられる。木材は家具などに用いられる。)」 
             
            ②「くわいろ(薄い黄色)」 
             
            ③「黄色と赤色の中間色」(例:柘黄) 
             
            日本のみで用いられる意味 
             
            ④「つげ(木の名前。ツゲ科の常緑小高木。暖地の山地に自生し、 
              また庭木とされる。)」 
             
            ⑤「柘榴(ザクロ)は食用となる果実のなる木の名前。また、その 
              果実の事。果実の味は甘酸っぱくて少し苦味がある。日本では 
              東北地方から沖縄までの範囲で栽培されている。」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意兼形声文字です(木+石)。「大地を覆う木」の象形と「崖の下に 
             
            落ちている、石」の象形(「石のようにかたいもの」の意味)から、「石の 
             
            ようにかたい木、やまぐわ」を意味する「柘」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「シャ」 
             
            訓読み:「つげ」 
             
            画数 
             
            「9画」 
             
            部首 
             
            「木(き、きへん(木偏))」 
             
            「木」を含む漢字一覧 
             
            合わせてチェックしてみよう 
            「石」、「植」 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |