| 「誕」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「誕」は小学6年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「いつわる」
 
 ア:「本心や真実を隠して,それと違うことを言う」、「嘘をつく」
 
 イ:「だます」
 
 ②「いつわり」、「嘘」、「でたらめ」(例:荒誕)
 
 ③「大きい」、「広い」
 
 ④「正しくない」
 
 ⑤「自分のしたいようにするさま」(例:誕放)
 
 ⑥「さて」、「ここに」(「言い始め」の助字)
 
 ⑦「生まれる」(例:誕生)
 
 ⑧「育てる」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(言+延)。「取っ手のある刃物の象形と口の象形」
 
 (「(つつしんで)言う」の意味)と「国や村の象形と立ち止まる足の
 
 象形と十字路の象形の左半分を取り出し、それを延ばした形」
 
 (「まっすぐ行く」の意味から、言葉を真実よりも越えてのばす事を
 
 意味し、そこから、「いつわる」を意味する「誕」という漢字が
 
 成り立ちました。また、「のびる」の意味から、「生まれ育つ」の
 
 意味も表します。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「タン」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「いつわ(る)」、「う(まれる)」、「ほしいまま」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「のぶ」
 
 画数
 
 「15画」
 
 部首
 
 「言(ごんべん(言偏)、げん、ことば(言葉))」
 
 「言」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |