| 「茜」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「茜」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「あかね」
 
 ア:「アカネ科の蔓性 (つるせい) の多年草(複数年にわたって
 生きる植物)。根から赤色の染料(着色に用いる物質)をとる。
 夏から秋にかけてで、目立たない小さな花が咲く。秋には
 黒い果実をつけ、冬にはほとんど地上部は枯れてしまうが、
 春になると根から芽を出し、成長する。」
 
 イ:「アの根からとった赤色の染料」
 
 ウ:「あかね色(アカネの根で染めた色。暗い赤色。)の略」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(艸+西)。「並び生えた草」の象形と「酒などの
 
 必要・不要部分を分類する為の竹かご」の象形(竹かごから水が流れ
 
 出るよう、「日の光の陽気が流される方角、にし」の意味)から、夕焼け
 
 色(暗い赤色)の染料をとる植物「あかね」を意味する「茜」という漢字が
 
 成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「セン」
 
 訓読み:「あかね」
 
 画数
 
 「9画」
 
 部首
 
 「艹・艹・艸(くさ、くさかんむり(草冠)、そうこう)」
 
 「艹・艹・艸」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |