| 「車」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「車」は小学1年生で習います。「車」は部首です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首解説、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「くるま・しゃ」
 
 ア:「軸を中心として回転する輪」(例:車座、水車)
 
 イ:「輪の回転で前進させ、人や物を運ぶ乗り物」
 (例:車で遠出する、自動車)
 
 ウ:「紋所(家々で定めている紋章)の名前。「ア」の形をしている」
 (例:源氏車)
 
 ②「「①-イ」の人が乗る所」
 
 ③「歯茎(はぐき)」
 
 ④「歯・牙の下骨」、「下あごの骨」
 
 ⑤「「①-イ」の輪のように丸い形」(例:車座)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 象形文字です。「くるま」の象形から「くるま」を意味する
 
 「車」という漢字が成り立ちました。
 
 ※人力車の象形です。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「シャ」
 
 訓読み:「くるま」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「くら」、「のり」
 
 画数
 
 「7画」
 
 部首
 
 「車(くるま、くるまへん(車偏))」
 
 「車」を含む漢字一覧
 
 部首解説:
 「車」をもとにして、色々な種類の車、車の各部の名称、
 車を動かす事などに関係する漢字ができている。
 
 
 | 
          
           | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |