| 「怨」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「怨」は中学生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「うらむ」 
             
             ア:「ひどい扱いをした相手に許さないと思い、嫌う気持ちを持ち続ける」 
               (例:怨念) 
             
             イ:「自分の思うようにならない状況に不満や悲しみを持ちつづける」 
             
             ウ:「望みどおりにならず、残念に思う」、「悔やむ」(例:怨嗟) 
             
            ②「うらみ(うらむ事)」 
             
            ③「そしる(他人を悪く言う、非難する)」 
             
            ④「別れる」(例:怨女) 
             
            ⑤「あだ・かたき・敵(仕返しをしようと思う相手)」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
             
            会意兼形声文字です(夘+心)。「月の半ば見える象形とひざまずく人の 
             
            象形」(「くつろぎ伏す、身を曲げる」の意味)と「心臓」の象形から、心が 
             
            曲がる事を意味し、そこから、「恨む」を意味する「怨」という漢字が 
             
            成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「エン」、「オン」 
             
            訓読み:常用漢字表内はなし 
             
            常用漢字表外:「うら(み)」、「うら(む)」 
             
            ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            画数 
             
            「9画」 
             
            部首 
             
            「心(こころ)」 
             
            「心」を含む漢字一覧 
             
            合わせてチェックしてみよう 
            「憎」、「恨」 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |