| 「諦」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「諦」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「つまびらか(物事の細かいところまではっきりしているさま)」、
 「明らか」
 
 ②「つまびらかにする」、「明らかにする」
 
 ③「悟り・真理(迷いを取り除いて永遠に変わる事のない
 物事の正しい道筋を理解して自分のものにする事)」(仏教語)
 
 ④「泣く」、「叫ぶ」(同意語:啼)
 
 ⑤「まこと(本当のこと)」
 
 日本のみで用いられる意味
 
 ⑥「あきらめる(もう希望や見込みがないと思ってやめる)」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(言+帝)。「取っ手のある刃物の象形と口の象形」
 
 (「(つつしんで)言う」の意味)と「木を組んで締めた形の神を祭る台」
 
 の象形(「天の神、天下を治める、みかど」の意味だが、ここでは、
 
 「しめくくる」の意味)から、「言葉で締めくくり、明らかにする」を意味
 
 する「諦」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「テイ」
 
 常用漢字表外:「タイ」
 
 訓読み:「あきら(める)」
 
 常用漢字表外:「つまび(らか)」、「まこと」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「あき」
 
 画数
 
 「16画」
 
 部首
 
 「言(ごんべん(言偏)、げん、ことば(言葉))」
 
 「言」を含む漢字一覧
 
 合わせてチェックしてみよう
 「帝」、「締」、「詳」、「誠」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |