| 「暢」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「暢」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「のびる(伸)」
 
 ア:「それ自体を長くする」、「それ自体のものの長さ・高さ・広がりが増す」
 
 イ:「それ自体を発展させる」、「それ自体の勢いや力が増す」
 
 ウ:「のんびりとする」、「緊張がとける」、「くつろぐ」
 
 ②「物事が、途中で止まったりせず、すらすらと順調にすすむさま」
 (例:流暢)
 
 ③「届く」、「通る」
 
 ④「のべる(延)」、「のばす(伸・延)」、「ひろげる(広)」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(申+昜)。「いなびかり(雷)の走る」象形(「のびる」
 
 の意味)と「太陽が地上にあがる」象形(「のびやかに上がる」の意味)
 
 から、「のびる」を意味する「暢」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「チョウ」
 
 訓読み:「の(びる)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):
 「いたる」、「かど」、「とうる」、「とおる」、「なが」、
 「のぶ」、「のぶる」、「まさ」、「みつ」、「みつる」、「よう」
 
 画数
 
 「14画」
 
 部首
 
 ①「日(にち、にちへん(日偏)、ひ、ひへん(日偏))」
 
 「日」を含む漢字一覧
 
 ②「曰(ひらび(平日)、いわく)」
 
 「曰」を含む漢字一覧
 
 ③「田(た、たへん(田偏))」
 
 「田」を含む漢字一覧
 
 合わせてチェックしてみよう
 「伸」、「延」、「広」、「申」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |