| 「楠」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「楠」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
             
            ①「くすのき・くす(クスノキ科の常緑高木。暖地に自生し、高さ約20メートル 
              にもなり、長命。葉は卵形で表面につやがある。クスノキ科の双子葉植物 
              は約1400種が熱帯から暖帯に分布し、葉は主に常緑で、香りのあるもの 
              が多い。)」(同意語:樟) 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意兼形声文字です(木+南)。「大地を覆う木」の象形と「草の象形と 
             
            入り口の象形(「入る」の意味)と風をはらむ帆の象形(「風」の意味)」 
             
            (「春、草・木の発芽を促す南風」、「南」の意味)から「南方の木、くすのき」 
             
            を意味する「楠」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ナン」、「ダン」 
 
            訓読み:「くすのき」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「くす」、「ぐす」 
             
            画数 
             
            「13画」 
             
            部首 
             
            「木(き、きへん(木偏))」 
             
            「木」を含む漢字一覧 
             
            合わせてチェックしてみよう 
            「樟」、「南」 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |