「黛」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「黛」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首 |
意味 |
①「まゆずみ」
ア:「眉をかいたり形を整えたりするのに用いる化粧品(まゆがき)」
イ:「眉をかくこと。また、かいた眉(まゆがき)」
ウ:「伽羅(良い香りのする木の1つ)から作った良い香りのする原料」
エ:「連なった山が遠くに眉のように見えること」
②「女のまゆ」
③「濃い青色」、「黒青色」、「山や樹木の青黒い色の形容(姿・様子などを
言い表す事)」
|
|
成り立ち |
 |
会意兼形声文字です(代+黒)。「横から見た人の象形と2本の木を
交差させて作ったくいの象形」(人がたがいちがいになる、すなわち
「かわる」の意味)と「煙出しにすすが詰まった象形と燃えあがる
炎の象形」(すすの色が黒い事から、「黒い」の意味)から、「人の
眉にとってかわる黒いすみ」を意味する「黛」という漢字が成り立ちました。
|
|
読み
音読み:「タイ」
訓読み:「まゆずみ」
画数
「16画」
部首
「黒・黑(くろ)」
「黒・黑」を含む漢字一覧
合わせてチェックしてみよう
「代」、「薫」
|
美しい漢字の書き方 |
100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶんのペン字講座】の無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
それを参考に漢字を書いてみると、
美しい漢字が書けるようになります。
また、他人からの評価も上がります。
講座の受講は有料【29,800円(税込)】ですが、
資料は無料でもらえますので、資料請求してみて下さい。

美しい漢字が書けるようになる
【ペン字講座】の無料資料はこちら
|
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |