「洸」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「洸」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首 |
意味 |
①「水がわき立ち光るさま」、「水がわいて四方に広がるさま」
②「おこるさま(怒)」
③「水が深く広いさま」
④「水が押し寄せるさま」
⑤「ほのか( わずかにそれと 認められるさま。かすか。)」、
「明らかでないさま」(同意語:恍)
|
|
成り立ち |
 |
会意兼形声文字です(氵(水)+光)。「流れる水」の象形と「火の象形と
人の象形」(「人の頭上に光る火」、「光る」の意味)から、「水が光る」
を意味する「洸」という漢字が成り立ちました。
|
|
読み
音読み:「コウ」、「オウ」
訓読み:なし
名前(音読み・訓読み以外の読み):「たけし」、「ひろ」、「ひろし」、「ふかし」
画数
「9画」
部首
「氵(さんずい(三水))」
「氵」を含む漢字一覧
|
美しい漢字の書き方 |
100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶんのペン字講座】の無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
それを参考に漢字を書いてみると、
美しい漢字が書けるようになります。
また、他人からの評価も上がります。
講座の受講は有料【29,800円(税込)】ですが、
資料は無料でもらえますので、資料請求してみて下さい。

美しい漢字が書けるようになる
【ペン字講座】の無料資料はこちら
|
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |