| 「琵」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「琵」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「琵琶は、弦楽器(張られた糸の震動によって音を出す楽器)の1つ。
 木製の茄子形(なすがた)の胴に長い柄のようなものがあり、胴の
 表は平らで背は丸く、胴の表の下方から柄の上方に4つの糸を張り、
 ばち(棒状の道具)で鳴らす。全長は約79cm。」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(珡+比)。「横から見た琴(弦楽器の1つ)」の象形
 
 (「琴」、「弦楽器」の意味)と「人が二人並ぶ」象形(「並ぶ」の意味)から
 
 「琴と同じ弦楽器の1つ:琵琶」を意味する「琵」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ビ」、「ヒ」
 
 訓読み:なし
 
 画数
 
 「12画」
 
 部首
 
 ①「玉・⺩(おう(王)、おうへん(王偏)、たま(玉)、たまへん(玉偏))」
 
 「玉・⺩」を含む漢字一覧
 
 ②「比(くらべる、ならびひ(並びヒ))」
 
 「比」を含む漢字一覧
 
 合わせてチェックしてみよう
 「琴」、「琶」、「弦」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |