「攴」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「攴」は常用漢字外です。「攴」は部首です。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首解説 |
意味 |
※「攴」の省略形が「攵」である。
①「撃つ」
②「軽くたたく」
③「鞭(むち)を打つ」
|
|
成り立ち |
 |
会意兼形声文字です。「ボクッという音を表す擬声語」と「右手の象形」から、
「手でボクッと打つ・たたく」を意味する「攴」という漢字が成り立ちました。
※擬声語とは、動物の音声や物体の音を象形文字で表したもの
を言います。
※「攴」と「攵」は同字です。
|
漢字の成り立ちに隠された歴史 |
漢字の成り立ちについてもっと詳しく学んでみたい方は
【漢字の謎 解明講座】の資料も合わせてもらってみて下さい。
ものすごく細かく、漢字の成り立ちの歴史背景まで記載
されていて感動しますよ。
また、古代中国の歴史がイメージできるアニメの絵も
あってとてもわかりやすかったです。
講座の受講は有料ですが、資料は無料でもらえるので、
ぜひ、資料請求してみて下さい。

⇒【漢字の謎 解明講座】
の無料資料申し込みはこちら
|
|
|
読み
音読み:「ハク」、「ホク」、「ボク」
訓読み:「う(つ)」
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
画数
「4画」
部首
「攴(とまた(ト又)、ぼくづくり(攵旁)、ぼくにょう(攵繞))」
「攵・攴」を含む漢字一覧
部首解説:
「攴」の略字が「攵」。また、「攴」と「攵」は同字である。「攴」をもとにして、
「打つ」、「強い」、「仕向ける」、「強制する」等の意味を含む漢字ができている。
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |