「無」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「無」は小学4年生で習います。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 |
意味 |
①「ない」、「なし」(例:絶無、有無)
②「なかれ(~するな)」
③「万物の根源となる道」、「道家の説で虚無の道」、「万物の本体」
④「なみする(あなどる、軽くみる、あまくみる、ないがしろにする、
仲間はずれにする、無視する)」
⑤「豊か」、「草木が豊かに茂る事」
※「无」と同字である。
[無・亡の使い分け](ない、なくす、なくなる)
「亡」・・・「人の死に関する場合」(例:父が亡くなる、交通事故で亡くなる)
「無」・・・上記以外は、すべて「無」を用いる。
(例:自信が無い、財布が無くなる)
|
|
成り立ち |
|
象形文字です。もと、「舞」という漢字と同形で、「人の舞う姿」の象形
から「まい」を意味していましたが、借りて(同じ読みの部分に当て字
として使って)、「ない」を意味する「無」という漢字が成り立ちました。
|
≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫
【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック |
|
読み
音読み:「ム」、「ブ」
訓読み:「な(い)」
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
名前(音読み・訓読み以外の読み):「なし」
画数
「12画」
部首
「灬(れっか(列火)、れんが(連火))」
「灬」を含む漢字一覧
|
書き順・書き方 |
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |