「租」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「租」は中学生で習います。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首 |
意味 |
①「みつぎ(支配下にある国や人民が服従のしるしとして
君主(国を治める人)に納める物品)」
ア:「年貢(田地に割り当てて、その収穫の一部を納めさせるもの)」(例:貢租)
イ:「税金(人民に割り当てて、その収入の一部を納めさせるもの)」
②「たくわえる(金銭や品物などを、のちに役立てるために大切に
ためておく)」、「積む」
③「借り賃(物を借りた代わりに支払う料金)」
④「賃借り(借り賃を払って物を借りる事)」
|
|
成り立ち |
|
会意兼形声文字です(禾+且)。「穂の先が茎の先端に垂れかかる」象形
(「稲」の意味)と「台上へ神へのいけにえを積み重ねた」象形(「供え物」
の意味)から、「稲の供え物」、「みつぎもの」を意味する「租」という漢字が
成り立ちました。
|
≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫
【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック |
|
読み
音読み:「ソ」
訓読み:常用漢字表内はなし
常用漢字表外:「ちんが(り)」、「みつぎ」
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
名前(音読み・訓読み以外の読み):「つみ」、「もと」
画数
「10画」
部首
「禾(のぎ、のぎへん(ノ木偏))」
「禾」を含む漢字一覧
|
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |