| 「頒」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「頒」は中学生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「わける」、「わかつ」 
             
             ア:「分け与える」(例:頒布) 
             
             イ:「法令などを広く行き渡らせる」(例:頒布) 
             
             ウ:「区分する」 
             
            ②「まだら(色が混じり合ったり、色の濃い所と薄い所があったり 
              する事)」(例:頒白) 
             
            ③「鬢(びん-耳のすぐそばの髪)」 
             
            ④「大きな頭」 
             
            ⑤「多いさま」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
             
            会意兼形声文字です(分+頁)。「2つに分れているものの象形と刀の象形」 
             
            (「刀で切り分ける」の意味・「墳(フン)」に通じ(同じ読みを持つ「墳」と 
             
            同じ意味を持つようになって)、「土を盛りあげた墓」の意味)と「人の 
             
            頭部を強調した」象形(「かしら」の意味)から、白黒に分れた 
             
            頭髪「白髪頭」、「わける」、「法令などを広く行き渡らせる」、 
             
            「大きな頭」を意味する「頒」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ハン」 
 
            訓読み:常用漢字表内はなし 
             
            常用漢字表外:「し(く)」、「まだら」、「わ(ける)」 
             
            ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            画数 
             
            「13画」 
             
            部首 
             
            「頁(おおがい(大貝)、いちのかい(一ノ貝))」 
             
            「頁」を含む漢字一覧 
             
            合わせてチェックしてみよう 
            「分」、「頭」 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |