「芸/藝」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「芸」は小学4年生で習います。「藝」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首、書き順(芸) |
意味 |
①「わざ(技術、行為)」、「働き」、「才能」、「芸術」、「遊芸(遊び
楽しみの為にする芸。三味線、琴、生け花など)」(例:武芸)
②「植える」、「種をまく」(例:園芸、農芸)
③「果て」、「限度」、「限界」
④「のり(法律、おきて、規範)」、「定め」、「法則」
⑤「まと(的)」、「弓の的」
|
|
成り立ち |
 |
会意兼形声文字です(芸+埶)。「並び生えた草の象形と雲が立ち上る象形」
(「香りの強い草」の意味)と「人が若木を持つ」象形から園芸技術を意味し、
そこから、「げい・わざ」を意味する「芸」という漢字が成り立ちました。
※「芸」は「藝」の略字です。
※「藝」は「芸」の旧字(以前に使われていた字)です。
|
|
読み
音読み:「ゲイ」
訓読み:常用漢字表内はなし
常用漢字表外:「う(える)」、「わざ」
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
名前(音読み・訓読み以外の読み):
「き」、「ぎ」、「すけ」、「のり」、「まさ」
画数
「7画」
部首
「艹・艹・艸(くさ、くさかんむり(草冠)、そうこう)」
「艹・艹・艸」を含む漢字一覧
|
書き順・書き方(芸) |
美しい漢字の書き方 |
100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】の無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
とても美しい漢字が書けるようになります(^^♪
以前は、《字が読みづらい》と指摘される事も多かった
のですが、無料資料に書いてある内容を実践して
からは、《キレイな字だね》と褒められてるように
なり、すごく嬉しかったです(*^▽^*)
日本ペン習字研究会 会長:田中鳴舟先生が、
◇左右対称になる美しい漢字の書き方
◇バランスの良い漢字の書き方
◇美しい漢字を書く為の訓練法
を細かく解説してくれており、
とてもキレイな字が書け、周りの評価が高くなります(^^♪
また、自分が書いた字を見て、
【恥ずかしい・情けない】と感じなくなりますよ(^^♪
通信講座(添削指導あり)の受講料は、
29,800円(税込)ですが、資料は無料でもらえる
ので、資料請求してみて下さい。
※資料請求には、氏名・郵便番号・住所・電話番号の
記載が必要ですが、字が汚いのは、非常にダサくて
恥ずかしいので、今すぐ資料をもらっておきましょう。

≪とてもキレイな字≫が書け、
周りの評価も上がって嬉しい!
【ペン字講座】の無料資料はこちら
|
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |