| 「迎」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「迎」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「むかえる」
 
 ア:「人が来るのを待ち受ける」
 
 イ:「呼んで、来てもらう」
 
 ウ:「招いて仲間や家族に加え入れる」
 
 エ:「(確実にやってくる)ある時期や段階を目前にする」
 (例:死を迎える)
 
 オ:「他人の気持ちを考えて、行動する」(例:迎合)
 
 カ:「前もって数える」(例:迎日)
 
 キ:「喜んで受け入れる」(例:歓迎)
 
 ク:「もてなす(接待する)」
 
 ②「むかえ・出むかえ(来る人を待ち受ける事。また、その人)」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(辶(辵)+卬)。「立ち止まる足・十字路の象形」(「行く」の
 
 意味)と「立つ人の象形とひざまずく人の象形」(ひざまずいて立つ人を
 
 「あおぎ見る」の意味)から、道に出て「むかえる」を意味する
 
 「迎」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ゲイ」
 
 常用漢字表外:「ギョウ」、「ゴウ」
 
 訓読み:「むか(える)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 画数
 
 「7画」
 
 部首
 
 「辵・辶・⻌(しんにょう(之繞)、しんにゅう(之繞))」
 
 「辵(辶・⻌)」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |