| 「勅/敕」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「勅」は中学生で習います。「敕」は常用漢字外です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「いましめる」(同意語:戒)
 
 ア:「非常の場合にそなえる」、「用心する」(例:警戒、厳戒)
 
 イ:「間違いがないように気をつける」
 
 ウ:「控え目にする」
 
 エ:「間違えがないように前もって注意する」(例:訓戒)
 
 オ:「してはいけないと命令する」、「禁止する」
 
 カ:「同じ過ちを犯さないようにしかる(目下の者の言動のよくない点を
 注意して、今後、同じ間違いをしないようにしっかり伝える)」
 
 ②「正す」、「整える」
 
 ③「みことのり(天子の言葉、天子の命令、またその命令を伝える文書)」(例:詔勅)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意文字です(柬(束)+攴(攵・力))。「木に固く結びつけた袋」の象形と
 
 「ボクッという音を表す擬声語と右手の象形」(「手でボクッと打つ」の意味)
 
 から、まっすぐになるように固く締め付ける事を意味し、そこから、
 
 「いましめる」を意味する「勅」という漢字が成り立ちました。
 
 ※擬声語とは、動物の音声や物体の音を象形文字で表したもの
 を言います。
 
 ※「勅」は「敕」の略字です。
 
 ※「敕」は「勅」の旧字(以前に使われていた字)です。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「チョク」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「いまし(める)」、「みことのり」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「きみ」、「ただ」、「て」、「とき」
 
 画数
 
 「9画」(勅)
 
 「11画」(敕)
 
 部首
 
 「勅」の部首
 「力(ちから)」
 
 「力」を含む漢字一覧
 
 「敕」の部首
 「攵(のぶん(ノ文)、ぼくづくり(攵旁)、ぼくにょう(攵繞))」
 
 「攵」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |