| 「升」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「升」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「ます」
 
 ア:「液体や穀物などの分量をはかる容器。木製または金属製で、
 方形や円筒形のものがある」
 
 イ:「「ア」ではかった量」
 
 ウ:「劇場・相撲場などで、方形に仕切った観客席。
 一枡の定員は四~七人。」
 
 エ:「家々で定めている紋章の名前」
 
 ②「ショウ(ますめの単位。1升は1斗の10分の1。
 1合の10倍。約1.8リットルである。)」(例:一升瓶)
 
 ③「のぼる」、「上がる」(同意語:昇)
 
 ④「すすめる」、「ささげる(上位の人に差し上げる)」
 
 ⑤「成る」
 
 ⑥「実る」(例:升平)
 
 ⑦「栄える」、「盛んになる」
 
 ⑧「布の縦糸80本をいう」
 
 ⑨「易の六十四卦の1つ。前進向上の形を表す漢字」
 
 ※易とは、中国の占いの1つです。
 
 ※六十四卦とは、占いのひとつで儒教の基本経典でもある易で
 用いられる基本図象の事を言います。
 
 ※儒教とは、国は武力ではなく、徳(人間性・性格・考え方を良くするための
 行動で教え導き考え方や行動に影響を与えて、自然にそれを変えさせる
 こと)によって天下を治めるべきであるという思想の事を言います。
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 象形文字です。「ひしゃくで物をすくいあげる」象形から、「ます」、
 
 「量の単位」を意味する「升」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ショウ」
 
 訓読み:「ます」
 
 常用漢字表外:「のぼ(る)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):
 「たか」、「のぼる」、「のり」、「みのる」、「ゆき」
 
 画数
 
 「4画」
 
 部首
 
 ①「丿(の、のかんむり(ノ冠)、のはらいぼう(ノ払棒)、はらいぼう(払棒)、へつ)」
 
 「丿」を含む漢字一覧
 
 ②「十(じゅう)」
 
 「十」を含む漢字一覧
 
 ③「廾(きょう、こまぬき、にじゅうあし(二十脚))」
 
 「廾」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |