| 「渉/涉」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「渉」は中学生で習います。「涉」は常用漢字外(人名用漢字)です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「わたる」
 
 ア:「水を歩いて横切る」(例:徒渉)
 
 イ:「水上を舟などで横切る」
 
 ウ:「経る」、「経過する」(例:渉歴)
 
 エ:「通過する」、「通り過ぎていく」
 
 オ:「歩く」、「歩き回る」
 
 カ:「及ぶ」、「達する」
 
 キ:「連なる」、「引き続く」
 
 ク:「関わる」、「関係する」(例:干渉)
 
 ケ:「広く見たり聞いたりする」、「調べる」、「研究する」(例:渉猟)
 
 コ:「船や飛行機で海外へ行く。また、海外から来る。鳥が繁殖地と
 越冬地の間をいききすることもいう」
 
 サ:「ある範囲にまで及ぶ」、「広く通じる」、「ゆきわたる」
 
 シ:「世の中を生きていく」、「暮らす」
 
 ス:「他の人の所有物となる」
 
 セ:「相撲で、双方互角に組む」
 
 ソ:「一方から他方へ移動する。行く、または、来る。」
 
 ②「わたり(川などを歩いて横切れる場所)」
 
 ③「渡し場(川を横切る船が発着する所)」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意文字です(氵(水)+歩)。「流れる水」の象形と「左右の足跡」の象形
 
 から、「水の中を歩く」、「渡る」を意味する「渉」という漢字が成り立ちました。
 
 ※「涉」は「渉」の旧字(以前に使われていた字)です。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「ショウ」
 
 常用漢字表外:「セフ、ジョウ(ゼフ)」(涉のみ)
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「かか(わる)」、「わた(る)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):
 「さだ」、「たか」、「ただ」、「わたり」、「わたる」
 
 画数
 
 「11画」(渉)
 
 「10画」(涉)
 
 部首
 
 「氵(さんずい(三水))」
 
 「氵」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |