| 「紀」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「紀」は小学4年生で習います。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「き」 
             
             ア:「のり(法律、規範(手本)、おきて、決まり、法則、制度)」(例:紀律) 
             
             イ:「秩序(物事を行う場合の正しい順序)」(例:紀律) 
             
             ウ:「記(しる)す。筋道や順序を追って整理・記録する。また、その文章。」 
               (例:紀行、紀事) 
             
             エ:「歴史書のうち、特に帝王(国を治める最も地位の高い人)の 
                一代の事柄を記したもの。」(例:本紀) 
             
             オ:「綱。細い綱。」(例:紀綱) 
             
             カ:「いとぐち(きっかけ)。初め。物事の基礎。」(例:紀元) 
             
             キ:「かなめ(物事の最も大切な部分、要点、要所)」(例:紀伝、紀要) 
             
             ク:「人が行うべき道」(例:人紀) 
             
             ケ:「年。歳月(年月)。」(例:年紀) 
             
             コ:「物事の終わり。最後。」(例:紀極) 
             
             サ:「よ(世・代)」(1紀は1世。今は100年を言う。)(例:二十一世紀) 
             
             シ:「十二年間。十二支の一巡り。」(例:一紀) 
             
            ※十二支とは、占いの道具として設定された子・丑・寅・卯・辰・巳・ 
              午・未・申・酉・戌・亥の総称の事を言う。 
             
             ス:「日本書紀の略称」(例:記紀) 
             
            ②「おさめる。正す。」(同意語:理) 
             
             ア:「糸を分けて整理する」 
             
             イ:「秩序を正す。き。」(例:紀綱) 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
            
             
            会意兼形声文字です(糸+己)。「より糸」の象形と「糸巻き」の象形から 
             
            糸筋を分ける事を意味し、それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ 
             
            出て)、「おさめる・きまり」を意味する「紀」という漢字が成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「キ」 
             
            訓読み:常用漢字表内はなし 
             
            常用漢字表外:「おさ(める)」、「しる(す)」、「のり」 
             
            ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み): 
            「あき」、「おさむ」、「かず」、「かなめ」、「きい」、 
            「きの」、「こと」、「しるす」、「すみ」、「ただ」、「ただし」、 
            「つぐ」、「つな」、「とし」、「はじめ」、「ひろ」、 
            「みち」、「もと」、「もとい」、「よし」 
             
            画数 
             
            「9画」 
             
            部首 
             
            「糸(いと、いとへん(糸偏))」 
             
            「糸」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
           | 書き順・書き方 | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |