| 「穏/穩」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「穏」は中学生で習います。「穩」は常用漢字外です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
            
             
            ①「おだやか」 
             
             ア:「静かで・ゆったりと落ち着いているさま」、「安らか」 
             
             イ:「空が晴れて、風もなく天候が落ち着いているさま」 
             
             ウ:「気持ちが落ち着いていて物静かなさま」(例:穏和) 
             
             エ:「人に受けいられやすいさま」(例:穏当) 
             
            ②「穀物を足で集める」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意兼形声文字です。「穂の先が茎の先端に垂れかかる穀物の象形」 
             
            (「稲」の意味)と「上からかぶせる手の象形と工具の象形と手の象形と心臓 
             
            の象形」(「工具を両手で隠す」の意味)から、「穀物を両手でもみながら集める」、 
             
            「温(オン)」に通じ(同じ読みを持つ「温」と同じ意味を持つように 
             
            なって)、「おだやか」を意味する「穏」という漢字が成り立ちました。 
             
            ※「穏」は「穩」の略字です。 
             
            ※「穩」は「穏」の旧字(以前に使われていた字)です。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「オン」 
 
            訓読み:「おだ(やか)」 
 常用漢字表外:「やす(らか)」 
             
      ※訓読み⇒()の中は「送りがな」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「しず」、「とし」、「やすき」、「より」 
             
            画数 
             
            「16画」(穏) 
             
            「19画」(穩) 
             
            部首 
             
            「禾(のぎ、のぎへん(ノ木偏))」 
             
            「禾」を含む漢字一覧 
             合わせてチェックしてみよう 
            「和」、「絆」、「平」 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |