| 「貞」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「貞」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「うらなう(占)」、「占って神の意見を伺う」
 
 ②「易(占い)の卦(カ-占いの時に木に現れる形)の内卦(下3つの形)」
 (反意語:悔(外卦)(上3つの形))
 
 ③「ただしい(正)」、「心が正しい」、「本当のこと」
 
 ④「みさお正しい」
 
 ア:「自分の意志や主義・主張を貫いて、誘惑や困難に負けないこと」
 (例:貞操)
 
 イ:「女性が夫以外の男性に身や心を許さないこと」(例:貞節)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 形声文字です(卜+鼎)。「占いの為に亀の甲羅や牛の骨を焼いて得られた
 
 割れ目」の象形(「占う」の意味)と「鼎(かなえ-古代中国の金属製
 
 の器)」の象形「鼎」の意味だが、ここでは、「聽(テイ)」に通じ(同じ読みを
 
 持つ「聽」と同じ意味を持つようになって)、「よく聞く」の意味)から、
 
 「占って問う」を意味する「貞」という漢字が成り立ちました。また、
 
 「正」に通じ、「ただしい」の意味も表すようになりました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「テイ」
 
 常用漢字表外:「ジョウ」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「ただ(しい)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):
 「さだ」、「さだし」、「ただし」、「ただす」、「つら」、「みさお」
 
 画数
 
 「9画」
 
 部首
 
 「貝(かい、かいへん(貝偏)、こがい)」
 
 「貝」を含む漢字一覧
 
 合わせてチェックしてみよう
 「正」、「占」、「偵」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |