| 「鼎」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「鼎」は常用漢字外(人名用漢字)です。 「鼎」は部首です。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首解説 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「かなえ」
 
 ア:「古代、中国の底の深い器。三本足で二つの取っ手がある。
 物を煮るのに用い、また、宗廟(祖先の霊や身分・地位
 の高い人の霊を祭る家屋)に置く宝器とされている。形に
 大小あり、普通は金属製である・石製のものも少しある。
 模様などが刻まれていて、美しい。また、罪人を煮殺す刑具
 としても用いられた」
 
 イ:「夏(カ)の禹王(うおう)が九枚の金を集めて作った九つの鼎。
 これを王位伝承の宝器として後代に伝えてから、転じて、
 「王位」、「王が国を統治する為に行う事業」の意味として
 用いる」(例:鼎運)
 
 ウ:「鼎の三足を三公(中国の王を補佐する最高の地位の官名)
 にたとえて、「大臣」の地位を言う」(例:鼎位)
 
 ②「とうとい(優れて価値があり、尊敬すべきさま)」
 
 ③「まさに(ちょうど)」、「まさに~しようとする」
 
 ④「当たる」
 
 ⑤「易の六十四卦の一つ。物を改める形を表す漢字」
 
 ※易とは、中国の占いの1つです。
 
 ※六十四卦とは、占いのひとつで儒教の基本経典でもある易で
 用いられる基本図象の事を言います。
 
 ※儒教とは、国は武力ではなく、徳(人間性・性格・考え方を良くするための
 行動で教え導き考え方や行動に影響を与えて、自然にそれを変えさせる
 こと)によって天下を治めるべきであるという思想の事を言います。
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 象形文字です。「かなえの象形」から、「かなえ」を意味する
 
 「鼎」という漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「テイ」、「チョウ」
 
 訓読み:「かなえ」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「あたる」、「かね」、「ゆたか」、「よし」
 
 画数
 
 「13画」
 
 部首
 
 「鼎(かなえ、てい)」
 
 「鼎」を含む漢字一覧
 
 部首解説:
 「鼎」をもとにして、色々な種類の鼎や鼎の一部分を指す漢字ができている。
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |