| 「萊」という漢字 | 
            
    
    
             漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。 
            (「萊」は常用漢字外(人名用漢字)です。) 
             
             | 
          
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
          
            | 意味 | 
          
    
             
            ①「あかざ(アカザ科の一年草(1年で枯れて死んでしまう植物)。 
              空き地や路傍に生え、高さ約1.5メートル。ホウレンソウ、 
              アリタソウ等がある。)」(同意語:藜) 
             
            ②「草が生えて荒れる。また、荒れた地。」(例:萊蕪) 
             
            ③「除草する」 
             
            ④「郊外」 
             
            ⑤「中国の少数民族」(例:萊族) 
             
            ⑥「萊菔(らいふく)は大根(だいこん)の別名」 
             
             | 
    
          
            | 
 | 
          
          
            | 成り立ち | 
          
    
              | 
          
    
                         
            会意兼形声文字です(艸+來)。「並び生えた草」の象形と 
             
            「ライむぎ」の象形から「あかざ」を意味する「萊」という漢字が 
             
            成り立ちました。 
             
             | 
          
          
            ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 
            【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック | 
          
          
            | 
 | 
          
    
             
            読み 
             
            音読み:「ライ」 
 
            訓読み:「あかざ」、「あれち」 
             
            名前(音読み・訓読み以外の読み):「しげる」 
             
            画数 
             
            「11画」 
             
            部首 
             
            「艹・艹・艸(くさ、くさかんむり(草冠)、そうこう)」 
             
            「艹・艹・艸」を含む漢字一覧 
             
             | 
          
          
            | 
            
             | 
          
          
            | 
             | 
          
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |