| 「染」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「染」は小学6年生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首、書き順・書き方 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「そめる」
 
 ア:「織物などに液をひたして色をつける」
 
 イ:「色を塗る」
 
 ウ:「ひたす」、「つける」
 
 エ:「描く」、「書く」
 
 オ:「汚す」(例:汚染)
 
 カ:「顔を赤らめる」
 
 キ:「そのことに関心を寄せる」
 
 ク:「光などが、あたりの色を変える」
 
 ケ:「あることにとりかかる」(例:手を染める)
 
 ②「そまる」
 
 ア:「絵の具・墨などがついたりしみ込んだりして、その色になる」
 
 イ:「光などが、あたりの色を変える」
 
 ウ:「ある考えや思想などの影響を受ける」
 
 エ:「病気などがうつる」(例:伝染)
 
 オ:「汚れる」(例:汚染)
 
 カ:「慣れる」、「習慣となる」
 
 ③「しみ(汚れ)」
 
 日本のみで用いられる意味
 
 ④「しみる」
 
 ア:「深く感じる」
 
 イ:「水分が行き渡る」
 
 ウ:「~らしく見える」(例:気遣い染みる)
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意文字です(氿+木)。「流れる水の象形と川が曲がって行き止まり
 
 になる象形」(「屈曲する穴の奥から流れ出る泉」の意味)と「大地を
 
 覆う木」の象形から、樹液などで「そめる」を意味する「染」という
 
 漢字が成り立ちました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「セン」
 
 常用漢字表外:「ゼン」
 
 訓読み:「し(み)」、「し(みる)」、「そ(まる)」、「そ(める)」
 
 ※訓読み⇒()の中は「送りがな」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「そめ」
 
 画数
 
 「9画」
 
 部首
 
 「木(き、きへん(木偏))」
 
 「木」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            | 書き順・書き方 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |