「𧾷」という漢字 |
漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「𧾷」は常用漢字外です。「𧾷」は部首です。)
|
成り立ち、読み方、画数・部首解説 |
意味 |
※「𧾷」は「足」が偏(左右に組み合わせてできている漢字の左側の部分)に
なる時の形である。
①「あし」
ア:「動物の、胴体から分かれ、身体を支えたり歩行に
使ったりする部分」
イ:「くるぶし(足首の関節の内外両側にある突起した骨)
から先の部分」
ウ:「歩くこと」、「走ること」
エ:「雨・雲・風などの動くようすを足に見立てていう語」
オ:「行くこと」、「来ること」
カ:「乗りもの」
キ:「餅 (もち) などの粘り」
ク:「損失」、「借金」
ケ:「過去の相場の動きぐあい」
コ:「船の水につかる部分」
②「ふもと(山の下の方の部分)(麓)」
③ 「たりる(十分に備わる)」
④「止まる(とまる・どどまる)」
⑤ 「よしとして許す」
⑥「踏む」
⑦ 「たす(添える、増す)」
⑧「過ぎる(程度が普通の状態をはるかに超えている)」
⑨「へつらうさま(人の気に入るように振る舞う)」
⑩「そく(はき物を数えるのに用いる数詞)」
|
|
成り立ち |
|
指事文字です(口+止)。「人の胴体」の象形と「立ち止まる足」の象形
から、「あし(人や動物のあし)」を意味する「𧾷」という漢字が成り立ちました。
また、本体にそなえるの意味から、「たす(添える、増す)」の意味も
表すようになりました。
|
≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫
【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック |
|
読み
音読み:「ソク」
訓読み:「あし」、「た(す)」、「た(りる)」、「た(る)」
※訓読み⇒()の中は「送りがな」
画数
「7画」
部首
「足・𧾷(あし、あしへん(足偏))」
「足・𧾷」を含む漢字一覧
部首解説: 「𧾷」は「足」が偏(左右に組み合わせてできている漢字の左側の部分)に
なる時の形。「𧾷」をもとにして、足の各部の名称や足に関する動作・状態
を表す漢字ができている。
|
|
|
漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |