漢字・漢和辞典-OK辞典⇒⇒⇒「斎/齋」という漢字
「斎/齋」という漢字

漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
(「斎」は中学生で習います。「齋」は常用漢字外です。)

成り立ち読み方画数・部首
意味

①「ものいみ(を祭るとき、飲食や外出などの行動を控えけがれ(汚れ)
  を取り去り、心身を清める(きれいにする)こと)
」(同意語:)

②「ものいみする

③「祭事(祭の行事)を行う」(例:斎場)

④「部屋

 ア:「書物を読んだり、ものを書いたりする部屋」(例:書斎)

 イ:「くつろいでいる部屋」、「居間

 ウ:「ものいみする部屋

⑤「とき」(仏教語)

 ア:「の食事。正午以前にとる食事。

 イ:「寺で、法会(ほうえ)などのときに出す食事

※法会とは、仏教の行事(法事など)を行い、死者を幸福を祈るための
  集会のを言います。

⑥「喪服の名前。裳(も)のすそ(下の方)を縫い合わせたもの」(同意語:)

日本のみで用いられる意味

⑦「いつき

 ア:「斎女(いつきめ)の略。心身を清めて神に仕える女

 イ:「斎王(いつきのみこ)の略。昔、伊勢神宮や賀茂神社に仕えた
    未婚の内親王(皇族女子)、また女王。


 ウ:「斎宮(いつきのみや)の略。古代から南北朝時代にかけて、
    伊勢神宮に奉仕した斎王の住まい


⑧「いつく」、「いわう

 ア:「心身を清めて神に仕える

 イ:「尊敬して仕える(尽くす)

成り立ち

会意兼形声文字です(+)。「穀物の穂が伸びて生え揃っている」象形

(「整える」の意味)と「神にいけにえを捧げる台」の象形(「祖先神」の

意味)から、「心身を清め整えて神につかえる」、「物忌みする(飲食や

行いをつつしんでけがれを去り、心身を清める)
」を意味する「斎」という

漢字が成り立ちました。

※「斎」は「齋」の略字です。

※「齋」は「斎」の旧字(以前に使われていた)です。

≪漢字がもっと楽しく/面白くなる
アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック

読み

音読み:「サイ

訓読み:常用漢字表内はなし

常用漢字表外:「いつ(く)」、「つつし(む)」、「とき」、「ものいみ

※訓読み⇒()の中は「送りがな」

名前(音読み・訓読み以外の読み):
いつき」、「いわい」、「きよ」、「ただ」、「ひとし」、「よし

画数

11画」(斎)

17画」(齋)

部首

「斎」の部首
①「斉・齊(せい)

「斉・齊」を含む漢字一覧

②「文(ぶん、ぶんにょう(文繞)、ふみづくり(文旁)

「文」を含む漢字一覧

③「(しめす、しめすへん(示偏))

「示・礻」を含む漢字一覧

「齋」の部首
①「斉・齊(せい)

「斉・齊」を含む漢字一覧

②「(しめす、しめすへん(示偏))

「示・礻」を含む漢字一覧

美しい漢字の書き方【PR広告】

100万人を超える指導実績を持つ
【がくぶん ペン字講座】無料資料には、
漢字を上手に書くコツが細かく記載されており、
とても美しい漢字が簡単に書けるようになりますよ(^^♪

資料請求には、氏名郵便番号住所電話番号
記載が必要ですが、バランスの良い美しい字が書ける
ようになるので、今すぐ資料をもらっておきましょう。


≪とてもキレイな字≫が書け、
周りの評価も上がって嬉しい!
【ペン字講座】の無料資料はこちら


漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る