| 「僚」という漢字 | 
    
            | 漢字の意味・成り立ち・読み方・画数等を調べてみました。
 (「僚」は中学生で習います。)
 
 
 | 
          
            | 成り立ち、読み方、画数・部首 | 
          
            | 意味 | 
    
            | ①「つかさ(役人)」(例:官僚)
 
 ②「同じ役所に勤める仲間」、「同じ職場に勤める人」(例:同僚)
 
 ③「召使い(雇われて雑用をする人)」、「身分の低い人」
 
 ④「うるわしい」
 
 ア:「顔立ち(顔の作り)が美しい」
 
 イ:「人に対する思いやりの気持ちがあって美しい」
 
 ウ:「形・色・容姿等が美しい」
 
 エ:「明るく人をひきつけるさま」
 
 オ:「勢いなどが盛んなさま」
 
 カ:「際立ってはっきりしているさま」
 
 キ:「かわいらしい」
 
 ク:「仲がよい」、「親しい」
 
 ⑤「たわむれる(何かを相手にしておもしろがって遊ぶ、ふざける)」
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            | 成り立ち | 
    
            |  | 
    
            | 会意兼形声文字です(人+尞)。「横から見た人」の象形と「木を組んで
 
 焼く象形と燃え立つ炎の象形」(「火を焚く、かがり火」の意味)から、
 
 「輝くような美しい人」を意味する「僚」という漢字が成り立ちました。
 
 また「寮(リョウ)」に通じ(同じ読みを持つ「寮」と同じ意味を持つように
 
 なって)、「同じ役所に勤める仲間(同僚)」の意味も表すようになりました。
 
 
 | 
          
            | ≪漢字がもっと楽しく/面白くなる≫ 【アマゾン】・【楽天】で漢字の成り立ち書籍をチェック
 | 
          
            |  | 
    
            | 読み
 
 音読み:「リョウ」
 
 訓読み:常用漢字表内はなし
 
 常用漢字表外:「つかさ」、「とも」
 
 名前(音読み・訓読み以外の読み):「あきら」、「とき」、「よし」
 
 画数
 
 「14画」
 
 部首
 
 「亻(にんべん(人偏))」
 
 「亻」を含む漢字一覧
 
 
 | 
          
            |  | 
          
            |  | 
          
            | 漢字/漢和/語源辞典:OK辞典 トップへ戻る |